愛知県名古屋市の外壁塗装・屋根工事塗PLUS(トプラス)公式サイト

MENU

塗PLUS

0120-315-919

受付時間 8:30〜19:00

飾り線

BLOG

外壁担当スタッフブログ

2025/11/19

アスベスト

お世話になっております。

 

塗プラスこーさかです。

 

急激に寒くなりましたね。

 

北海道は連日雪が降っており、この時期の積雪は観測史上1位みたいです。

 

このままいくと東海地方もそろそろ雪が降ってくる…ということもありえるのではないでしょうか。

 

ただ寒いより暑い方が苦手な私としてはまだ許容範囲です笑

 

さて本日は最近良く耳にする

 

屋根のカバー工法についてお話しします。

 

まずカバー工法とは何ぞやということですが

 

シンプルに既存の屋根の上に屋根を張る!(既存がスレートや板金屋根に限る←一部例外あり)以上!

 

まぁ簡単に言っていますが、そもそも屋根のメンテナンスは瓦を除いて塗装がメインです。

 

カバー工法については、メンテナンス時期を過ぎてしまい、塗装が出来なくなってしまった屋根に対して

 

行うものが基本的ですが、最近カバー工法が多い理由の一つとしてアスベストの問題があります。

 

アスベストをサラッと説明すると人体に悪影響が出るもの!

 

発がん性とかですね。

 

ただ建築資材では非常に優秀で別名、奇跡の鉱山!と言われており、とにかく強度があります。

 

ただ2006年の法改正でアスベストが含有している材料の使用、製造が禁止され

 

現在どの屋根材もアスベストは入っておりません。

 

現代はノンアスベスト屋根材でもしっかり強度は確保出来ておりますが

 

2,000~2,006年付近の屋根材が、ノンアスベストの初期ロッドということもあり

 

非常に耐久性が弱いものが存在します。

 

丁度その初期ロッドの改修時期がサイクル的に近年になっているため

 

最近お問い合わせが非常に多くなってきています。

 

 

まとめると

 

2,000年~2,006年頃のノンアスベスト屋根材は強度不足の可能性があるため

 

塗装×

カバー〇

 

ということです。

 

ざっくり触り程度しか説明しておりませんが、じゃあその対象の屋根材のメーカーや見分ける形なども今後発信していきます!

夜に子供とプロジェクターでyoutube観るのが日課になっています(笑)

2025/10/20

「秋は外壁塗装にぴったりの季節!今こそ住まいのメンテナンスを」

こんにちは。 大久保です。日々現場で学びながら外壁塗装の知識を身につけている最中です。

朝晩が涼しくなり、外壁塗装の現場でも作業がしやすい季節になりました。
この秋は、外壁のメンテナンスにとても適した時期です。
気温や湿度が安定しているため、塗料がしっかり乾き、仕上がりもきれいになります。

私自身も現場で学びながら、お客様の大切なお住まいを長持ちさせるための塗装を心がけています。
これからも知識と技術を磨いてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後に大須に出現した怪物を紹介します。

2025/10/19

店内! ハロウィン一色!!

こんにちは!

塗プラスの山下です。

 

10月はハロウィンの季節ということで、

先日店舗内にハロウィンの飾りつけを行いました~!

楽し気な店内装飾になっております。

 

全店でハロウィン仕様の店内装飾になっていますので、

ぜひ、お立ち寄りいただき見に来てください🎃

 

 

 

2025/10/09

ルール

こんにちわ、塗プラスこーさかです。

 

 

暑さはだいぶ落ち着いてきて、過ごしやすい気温になりました。

 

これから冬に向かって気温が下がってきて、冬好きの私にとってはありがたいのですが、塗料にとっては…です。

 

 

理由は各塗料メーカーが推奨している施工適正温度帯があり

 

ほぼ5℃以下は施工を推奨出来ないと記載があります。

 

また湿度80%以上も推奨されておらず、6月の施工を避ける理由はここにあります。

 

 

特に弾性塗料(塗料が伸びてヒビに強い)は膜厚が通常塗膜より付くため、真冬の霜、梅雨の湿気を閉じ込めてしまい

 

ぷくぷく塗料が膨れてきてしまうので、おすすめ出来ません(泣)

 

 

まだ真冬シーズンではなく

 

今からのお問い合わせでも十分年内施工は間に合いますので

 

是非塗プラスにお問い合わせ下さい!

2025/10/07

外壁塗装で気分晴々

こんにちは!

塗プラスの今川です。

日中の気温が落ち着いてきて、朝晩はとても過ごしやすくなってきましたね!

 

台風の予報が少し気がかりですが、、、

皆様ご自宅のメンテナンスはお済でしょうか?

 

私も実家も20年目を迎え、ようやく外壁塗装を行いました。

見違えるようにきれいになりました!

 

外壁塗装はもちろん雨風から家を守るのもそうですが、きれいになった家を見て気分が晴々したり、新築時のような新生活が始まるような気持ちになれたりするんだなと実感しました。

実家は静岡なので、年に数回しか帰れないんですけどね、、

 

さて!年末は工事が込み合うため、年内にメンテナンスをお考えの方はお早めにお声掛け下さい!

店舗のメンテナンスもしなくては、、、ということで草取りの写真で締めたいと思います。

2025/09/29

秋・・・なのか?

さて、10月も目前になりました。

すっかり秋ですね・・ってセリフ、もう何年も見聞きしていない気がします。

朝晩はだいぶ落ち着いてきた感じですが、

最高気温は未だに30℃前後をウロウロしてますね。

現場ではまだ空調服を使用していますし、いつになったら落ち着くのでしょうか。

で、気が付いたら秋をすっ飛ばしていきなり冷え込んで冬になるんですよね。

 

いつまで暑いのかと思ったらインフルエンザが早くも流行してたり、

台風が来るのか来ないのかよく分からなかったり、

外装工事では天気が仕事にダイレクトに影響するので、なかなか大変です。

晴れ予報なのに雨が降ったり、何度泣かされたことでしょうか・・・

 

何か変な天候が続きますが、季節の変わり目、体調を崩しやすい時期にもなります。

みなさんお身体ご自愛ください。

2025/09/27

親子共闘

こんにちは。

外装課の伊藤です。

 

最近我が家ではまっているものは「フォートナイト」になります。

Nintendo スイッチや、PC、プレイステーション、XBOXなど

様々なプラットフォームで遊べるFPSゲームです。

ご存じの方も多いと思いますが、

100人同時参加で武器を使って敵を倒すゲームで、

1人でも遊べますし、チームを組んでも遊べます。

 

小学校の娘と息子と、3人でチームを組み

建物に隠れたり、草むらに隠れたりしながら、

敵を見つけ銃で撃ち合い敵を倒します。

 

子どもたちも大きくなってきたので、

作戦を立てたり、連携したりで白熱する戦いができます。

皆さんのお家では、どんなものが流行っていますか?

2025/09/26

入社して半年、外壁塗装の学び

皆さま、こんにちは。大久保です。


外壁塗装の仕事に携わるようになってから、気づけば半年が経とうとしています。
まだまだ不甲斐ない部分も多いですが、少しずつ現場や先輩方から学びながら知識を積み重ねています。

外壁塗装の基本を学んで感じたこと

この半年で学んだのは、外壁塗装は「ただ色を塗る作業」ではないということです。
外壁は住まいを雨風や紫外線から守る大切な部分。適切な塗料の選択や下地処理が、家を長持ちさせる大きなカギになることを知りました。

現場での気づき

実際の現場では、壁の状態を見極める力や、塗料の特徴を理解することがとても重要です。
例えば、同じ白い塗料でも「耐候性」「防汚性」「遮熱効果」など、それぞれに違いがあり、お客様のご要望や住まいの環境に合わせて選ぶ必要があります。

まだまだ学ぶことばかりですが、少しでも多くの知識と経験を身につけて、お客様に安心していただけるご提案ができるよう成長していきたいと思います。

最後にうちのメル君を紹介します。

2025/09/23

台風シーズン到来

こんにちは!塗プラスの山下です!

先日18日に台風が3つ発生したとのニュースがありました。

 

台風が過ぎ去った後は雨水が普段入らないところから侵入し、

雨漏れのお問合せが非常に多くなります。

 

防水の劣化やシーリングの劣化等がないかぜひお家を一周してチェックしてみてください!!

些細なことでも気になることがあればぜひお問合せ下さい。

 

2025/09/23

こんにちわ、塗プラスこーさかです。

 

 

東郷ららぽーとにて、高阪家で絶賛流行中の某100円ショップの

 

 

カードゲーム蟲神器のイベントに行ってきました。

 

 

 

色々買わされましたが、虫の知識をかなり吸収出来ました。

 

 

以前、外壁塗装をした時に、一時期虫が壁にひっつく?というお問い合わせがあり

 

 

その理由が、塗ったばっかりの塗料(水性)の匂いが蜜に似ているケースがあり、一定期間虫が大集合すると

 

 

イベンターの方が言っていました。なるほどです。

 

 

塗料も虫の知識もまだまだ奥が深いため日々勉強していきます!

PS.子供が書きました(笑)

 

カマキリ推しらしいです。