愛知県名古屋市の外壁塗装・屋根工事塗PLUS(トプラス)公式サイト

MENU

塗PLUS

0120-315-919

受付時間 8:30〜20:00

飾り線

BLOG

外壁担当スタッフブログ

2023/03/21

ドローン調査 屋根点検

外装課の伊藤です。

最近は週に何件も、屋根などの高所の点検調査のご依頼をいただきます。

ご自身やご家族で登れないようなところは、

安江工務店にお任せ下さい。

 

きれいな高画質写真が撮れるドローンで調査し、報告をいたします。

実際に飛行準備している様子がこちらです。

天気が悪くなければ、ドローンが人に代わって、

高いところからの写真を撮影します。

その後はすぐタブレットで画像を確認でき、原因の特定を行えます。

調査のご依頼を頂く理由の1つに、

「瓦がずれているので直しましょうか?」という

訪問業者さんが来たから、心配になって・・・というお声をいただきます。

 

以前ニュースや番組でも取り上げられたように、

屋根に上って悪さをするなんていう人もいるみたいなので、

心配になったら、お気軽にお問い合わせください。

2023/03/03

3月リフォーム相談キャンペーン開催

外装課の伊藤です。

寒さも和らぎ、日中は暖かくなってきましたね。

種類によってはもう満開を迎える桜もあるそうで、

春の気配を感じます。

 

そんな今日この頃ですが、春がきたらすぐ梅雨の時期が来ます。

梅雨というと雨、雨というと屋根や外壁が気になりますよね。

 

梅雨までに、お家のメンテナンスを済ませたい方に朗報です。

3月4日、5日は、安江工務店の4店舗で、

リフォーム相談会を開催しています。

ガラガラ抽選会とご来場プレゼントもあり、

お客様お出迎えとなっています。

そろそろ相談する時期かな?と思っていらっしゃいましたら、

ぜひ、今週お越しいただくとお得です。

2023/01/30

トタン外壁部分張替

こんにちは!

正月太りがやっと元に戻りつつある塗プラスの長谷川です🎍

 

さて今回は、施工事例を紹介していきます!

今回は、トタン外壁修繕です🔨

まずはBefore写真をご覧ください。

 

トタン外壁の裾部分が著しく劣化し、腐食してボロボロになっていました。

一番ベストな修繕方法はもちろん全て張り替えることですが、費用的にも中々厳しいです、、、、

そこでご提案したのが、著しく劣化している下部分だけを張り替え、あとは塗装するという方法です!

このように、塗装ができないくらいの劣化のある下部だけを張り替えれば、

費用を抑えつつ、綺麗に修繕することができました。

最終的な仕上がりはこちらです🌟

最低限の費用で、一面外壁を綺麗に修繕いたしました!

このように、やり方次第で費用を抑える方法をご提案できるのも、

外装専門塗プラスの強みだと思います!

 

お客様にとってベストな提案ができるよう日々頑張っております ^^) _

外回りのことで何かお困りごとがございましたらぜひご相談ください!

 

ではまた!

2023/01/21

撥水性と親水性

外装課の伊藤です。

 

今日は撥水性と親水性についてです。

 

撥水性(はっすいせい)という言葉は耳にしたことがありますよね。

車のガラスや車体に施工するので有名ですよね。

メリットは水をはじくため、拭き取りやすく、飛ばしやすいです。

車に施工すれば走行スピードがあがると風圧で水滴を吹き飛ばせるので、

目に見えてわかるため、施工感が強く、満足感が高いのが特徴です。

 

デメリットは水をはじくため、拭き取らなければ水滴として残りますので、

残っている水滴は虫眼鏡のようになり塗装面に跡を残してしまいます。

色の濃い塗装面で屋外自然乾燥する場合には不向きな施工といわれています。

 

次に、親水性という言葉は耳にしたことがありますか?

撥水性とは真逆でめんに水をなじませるという施工方法です。

 

科学的に見ると塗装面と水滴の角度が関係し、

撥水性と親水性は真逆に位置する関係になります。

 

親水性のメリットは、水が表面になじむため、汚れを浮かしやすく、

雨水により自然に汚れを落とすセルフクリーニング機能が高くなり、

ウォータースポットにもなりにくいです。

デメリットとしては、表面になじむため拭き取りしにくいということです。

車で例えると親水性が高いと、風で水を飛ばしにくく、拭き取りしづらく、

不満が残りますが、家には向いています。

 

撥水性と親水性は、水との設置角度が関係するため、

関係的には真逆に位置しますが、

色の濃い塗装面や、拭き取りしにくい(しない)お家の屋根や外壁は、

親水性が高い塗料の方が、お家の美観を維持しやすいという事になるのではないでしょうか。

2023/01/11

塗料選び

外装担当の伊藤です。

みなさん 家を塗り替える際に、塗料を選ぶ基準はなんですか?

塗料と一言で言っても、ホームセンターに行っても

いろいろな種類が陳列されていますよね。

 

水性だったり、油性だったり、

1液型だったり2液型だったり、

色も耐久性も、施工方法も多種多様で、

どれを選べばいいのか、何年くらい持つのかわかりにくいですよね。

 

昔の塗料といえば油性でした。

油性は匂いが強く、体に有害なイメージがありますよね。

現代は塗料開発も進み水性で外壁塗装ができます。

 

1液か2液かは、塗料に混ぜ物がいるかどうかになります。

1液目は色を付与し、2液目は硬化させたり強化させたりと、

1液目に能力を付与することを目的としています。

ホームセンターなどで販売されている塗料は1液の物が多く、

扱いやすいのがメリットですが、性能面では2液に劣ります。

私たちの塗料選びは、2液タイプで水性のものを選びます。

多性能で健康面にも配慮しているからですね。

 

お家の塗装について、これ聞きたいなっていうのがあれば、塗プラスへお気軽にお問い合わせください。

 

電話番号:0120-315-919

受付時間:8:30~20:00

 

専門スタッフが対応いたします。

2023/01/07

おみくじ

外装担当の伊藤です。

皆様、おみくじはひかれましたか?

 

安江工務店の緑店では、本日7日と明日8日の2日間

新年イベントを開催しております。

リフォーム相談をすると、

ダイソンの掃除機などが当たる「おみくじ」がひけます!。

普段のモデルルームに加えて、1枚板でできたキッチンの展示もあります。

ご予約ご来店いただいた方には、福袋のプレゼントもございます。

ぜひお気軽に安江工務店までお越しください。

2022/12/26

サイディング外壁目地

こんにちは!

安江工務店塗プラスの長谷川です。

皆様、年末年始の予定は決まりましたか?

いっぱい食べて寝て、来年からの活力をたくさんチャージしておきたいですね!🌟

 

さて、今回はサイディングの外壁目地についてお話していきます。

サイディング外壁とは、壁に貼る仕上げ用の板材です。

さまざまな模様や色があり、新築時によく採用される外壁です。

四角の板を貼り付けていくため、板同士の継ぎ目が生まれます。

その継ぎ目に充填するのがシーリング材です。

シーリング材は非常に弾力性のあるゴムのような材料です。

そのシーリング材が劣化するとどうなるのか、、、、

まずはこの写真をご覧ください。

シーリング材が剥がれて、その下にある青いビニールが見えています!

シーリング材の劣化が著しく進行するとこのように完全にシーリング材が無くなってしまいます。

原因としては、主に紫外線☀

紫外線により、シーリング材が硬化し、ひび割れてきて最後にはぼろっと取れてしまいます😨

シーリング材が無くなると、継ぎ目から水が入り放題な状態に☔

 

こうなる前に!!!

外壁塗装工事をして防ぎましょう!!

コーキング材の種類について│富山、石川県の外壁塗装・屋根工事ならオリバーへ

外壁塗装工事には、補修工事として

外壁目地と、窓周りのシーリングは必ず行っていきます。

外壁塗装工事でお家を守っていきましょう!!

 

ではまた!

 

2022/12/23

KICK BACK

お世話になります。

 

 

朝起きると、寒さで息子の布団を強奪している塗プラス高阪です。

 

 

その後、チェンソーマンにハマっている上の子に

 

 

斬撃的な攻撃をされます。

 

 

 

さて突然ですが、防水ってご存じでしょうか?

 

 

主にベランダの床、陸屋根の場合は屋上等に用いる読んで字の如く水の侵入を防止するものです。

 

まず防水には大きく分けて2つあります。

 

塗る防水(ウレタン防水)

 

張る防水(塩ビシート防水)

 

が代表的なものですが、他にも

 

焼く防水(アスファルト防水)や複合防水(FRP防水)

 

とまだまだたくさんあります。

 

主に住宅での採用が多いのが

 

FRP防水、ウレタン防水、シート防水で

 

今日はこの中から

 

FRP防水の説明、改修方法をご説明します。

 

 

 

まずFRP防水というのは

 

ポリエステル樹脂に硬化剤を混合して

その中にガラス繊維を混ぜたもののことをいいます。

 

なんのこっちゃ!

と思いますので簡単に説明すると

 

※ガラスのマットを敷いて、塗る防水を塗布するというものです。

 

 

 

 

 

主に木造戸建住宅のベランダに採用するケースが多く、理由は戸建住宅のベランダの広さに適しているからです。

 

要は相性、適材適所です。

 

FRP防水は複層防水のため、非常に長持ちする反面、広い面積に施工すると、防水自体が非常に硬いため

 

家の歪みや下地の動きが原因で、割れなどの不具合が出てしまうケースがあります。

 

またFRP防水を施工する上で肝心な※マットですが

 

これを1枚張るか2枚張るかで強度が変わります。

 

ちなみに1枚張るのをワンプライ

 

2枚張るのをツープライ

 

と言います。

 

この1枚張るか2枚張るかの仕様基準が

 

防水の真下が居住区域(お部屋)かどうかです。

 

お部屋の場合、新築施工時にツープライを採用することが多く

 

逆に居住区域ではない場合はワンプライを採用することが多いです。

 

もちろん1枚張るより2枚張った方が強度はぐんと上がりますが、費用的なこともあり、教科書通りでは

 

防水改修工事の時はワンプライの採用が比較的多いです。

 

ただし、既存の防水を捲って施行する場合は、ツープライを行う場合もあります。

 

さてあまり多くの情報をお伝えしてしまうと頭がバーストするため本日はここまでで

 

次回は、FRP防水の再施工の時期、目安をお伝えしていこうと思います。

 

では!

2022/12/23

はじめまして!

皆様はじめまして!

今年12月から新しく安江工務店緑店で外装相談員として

勤務させていただきます。伊藤と申します。

これから、よろしくお願いいたします!

 

私の趣味は物づくりでして、

小さなプラモデルから、自宅の棚や倉庫など。

物を組み合ってることが好きです。

特殊な塗料とエアブラシを使って。

色が変わる塗装をしたミニ四駆です。

 

同じ趣味の方がいらっしゃいましたら、気軽に話しかけて頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

2022/12/23

今年も

安江工務店 塗プラスの伊藤です。

昨日あたりから朝がさらに冷え込むようになってきました。

今年のクリスマスは、東海地区に雪は降るのでしょうか?

 

早いもので今年もあとわずか、年内完工し、年越しをスッキリできるように、

塗プラスのメンバー一同 活動させていただいておりますので、

施工エリアでは降らないでほしいと願っております。

雪が降る気温だと、塗装が乾くのが遅れちゃうからです。

 

さて、クリスマスや年末年始の準備はお済でしょうか?

私はまだ子供たちへのプレゼントの準備が完了していない分があったので、

ネットショッピングで探してみると、クリスマス価格で値上げされているおもちゃが沢山!

通常価格のを見かけても、納期が1月以降の商品であったりと、

あやうく注文してピンチになるところでした。

あせってAmazonでプレゼントを探すのは危険ですね!

 

仕事もプライベートもゆとりをもって、

安全に新しい年を迎えましょう。

 

最後に年明けのニュースをご案内させていただきます。

新春リフォーム祭りを 1月7日8日で開催させていただきます。

ご予約のお客様にはプレゼントがございます。

ご来場の際は、ご予約がおすすめです!