愛知県名古屋市の外壁塗装・屋根工事塗PLUS(トプラス)公式サイト

MENU

塗PLUS

0120-315-919

受付時間 8:30〜19:00

飾り線

BLOG

外壁担当スタッフブログ

2022/12/23

KICK BACK

お世話になります。

 

 

朝起きると、寒さで息子の布団を強奪している塗プラス高阪です。

 

 

その後、チェンソーマンにハマっている上の子に

 

 

斬撃的な攻撃をされます。

 

 

 

さて突然ですが、防水ってご存じでしょうか?

 

 

主にベランダの床、陸屋根の場合は屋上等に用いる読んで字の如く水の侵入を防止するものです。

 

まず防水には大きく分けて2つあります。

 

塗る防水(ウレタン防水)

 

張る防水(塩ビシート防水)

 

が代表的なものですが、他にも

 

焼く防水(アスファルト防水)や複合防水(FRP防水)

 

とまだまだたくさんあります。

 

主に住宅での採用が多いのが

 

FRP防水、ウレタン防水、シート防水で

 

今日はこの中から

 

FRP防水の説明、改修方法をご説明します。

 

 

 

まずFRP防水というのは

 

ポリエステル樹脂に硬化剤を混合して

その中にガラス繊維を混ぜたもののことをいいます。

 

なんのこっちゃ!

と思いますので簡単に説明すると

 

※ガラスのマットを敷いて、塗る防水を塗布するというものです。

 

 

 

 

 

主に木造戸建住宅のベランダに採用するケースが多く、理由は戸建住宅のベランダの広さに適しているからです。

 

要は相性、適材適所です。

 

FRP防水は複層防水のため、非常に長持ちする反面、広い面積に施工すると、防水自体が非常に硬いため

 

家の歪みや下地の動きが原因で、割れなどの不具合が出てしまうケースがあります。

 

またFRP防水を施工する上で肝心な※マットですが

 

これを1枚張るか2枚張るかで強度が変わります。

 

ちなみに1枚張るのをワンプライ

 

2枚張るのをツープライ

 

と言います。

 

この1枚張るか2枚張るかの仕様基準が

 

防水の真下が居住区域(お部屋)かどうかです。

 

お部屋の場合、新築施工時にツープライを採用することが多く

 

逆に居住区域ではない場合はワンプライを採用することが多いです。

 

もちろん1枚張るより2枚張った方が強度はぐんと上がりますが、費用的なこともあり、教科書通りでは

 

防水改修工事の時はワンプライの採用が比較的多いです。

 

ただし、既存の防水を捲って施行する場合は、ツープライを行う場合もあります。

 

さてあまり多くの情報をお伝えしてしまうと頭がバーストするため本日はここまでで

 

次回は、FRP防水の再施工の時期、目安をお伝えしていこうと思います。

 

では!

2022/12/23

はじめまして!

皆様はじめまして!

今年12月から新しく安江工務店緑店で外装相談員として

勤務させていただきます。伊藤と申します。

これから、よろしくお願いいたします!

 

私の趣味は物づくりでして、

小さなプラモデルから、自宅の棚や倉庫など。

物を組み合ってることが好きです。

特殊な塗料とエアブラシを使って。

色が変わる塗装をしたミニ四駆です。

 

同じ趣味の方がいらっしゃいましたら、気軽に話しかけて頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

2022/12/23

今年も

安江工務店 塗プラスの伊藤です。

昨日あたりから朝がさらに冷え込むようになってきました。

今年のクリスマスは、東海地区に雪は降るのでしょうか?

 

早いもので今年もあとわずか、年内完工し、年越しをスッキリできるように、

塗プラスのメンバー一同 活動させていただいておりますので、

施工エリアでは降らないでほしいと願っております。

雪が降る気温だと、塗装が乾くのが遅れちゃうからです。

 

さて、クリスマスや年末年始の準備はお済でしょうか?

私はまだ子供たちへのプレゼントの準備が完了していない分があったので、

ネットショッピングで探してみると、クリスマス価格で値上げされているおもちゃが沢山!

通常価格のを見かけても、納期が1月以降の商品であったりと、

あやうく注文してピンチになるところでした。

あせってAmazonでプレゼントを探すのは危険ですね!

 

仕事もプライベートもゆとりをもって、

安全に新しい年を迎えましょう。

 

最後に年明けのニュースをご案内させていただきます。

新春リフォーム祭りを 1月7日8日で開催させていただきます。

ご予約のお客様にはプレゼントがございます。

ご来場の際は、ご予約がおすすめです!

2022/12/05

寒くなりました。

こんにちは、長崎です。

 

12月入りました!師走です!!師が走ります!!!

つまり、ありがたいことに工事のご依頼をたくさんいただいている次第です!!

ご贔屓いただき、本当にありがとうございます!!!

 

 

 

お客様から多く寄せられる質問に『塗装工事はいつやるのがいいの?』があります。

A.はどの季節でも構いません。

ただし、それぞれの季節に一長一短はあります。

 

 

 

春:気候も暖かくなり、多くお問合せをいただきますので人気な季節です。

人気故、工事スケジュールは思った以上に早いうちにご依頼をいただかないといけなくなります。

 

夏:めちゃくちゃ暑いです!!

よく、職人さん大変じゃない?とお気遣い頂くことがありますが、体調管理を徹底して工事に挑んでおります。

また、暑い故に塗膜の乾燥が早く、塗膜表面にヒビ割れが発生しやすいのですが、足場解体前には最終チェックをして

もう問題ない!という状態で足場をバラします。仕上りの問題はありません。

 

秋:春同様、気候が落ち着き人気な季節です。

ただし、台風シーズンでもありますので足場の台風養生を徹底して現場を進めます。

 

冬:めっきり寒くなります。塗料の乾きは遅くなる為、多少工期が延びます。

みなさん、窓を閉め切る季節ではある為、臭い問題は気にならなくなります。

 

 

 

上記はあくまで一部を挙げただけなので、まだまだメリット、デメリットはあります。

詳しくは直接お話しましょう!!

ただ、雨や雪は工事遅延の大きな理由となる為、強いて言うならばその季節は避けた方が良いかもですね。。。

 

 

さて、もう2022年も残り1ヵ月を切りました!

師も長崎も安江工務店も走り続けますので、みなさんどうぞ引き続きよろしくお願いします!!

 

 

2022/12/03

ジョリパッド外壁塗装

こんにちは!

安江工務店塗プラスの長谷川です。

 

前回はジョリパッド外壁についてお話ししました。

なので今回はそのジョリパッド外壁のメンテナンス方法についてお話します!

 

ジョリパッド外壁は劣化してくると、、、、

このようにひび割れてきます、、、

 

ひび割れがひどくなってくる前に、外壁塗装をしていきましょう!🎨

ジョリパッドの質感を残すためには、

ジョリパッド専用の塗料を塗る必要があります。

質感はそのままに、補修してメンテナンスすることができます!

 

もとあったひび割れもこんなにキレイに!🌟

 

ジョリパッドの模様や質感はジョリパッドでしか味わえないものなので

せっかくなら残して塗装していきたいですよね!

※通常の塗装だと、質感や模様が塗りつぶされてしまいます、、、!!

ジョリパット専用塗料ならこんなにキレイに仕上がります!

ジョリパッドの外壁塗装でお困りの際は

ぜひご相談くださいね!!

 

ではまた!

2022/11/30

ジョリパッド外壁とは

こんにちは!

安江工務店塗プラスの長谷川です。

美しい紅葉の季節がやってきました🍁

しかし‼

地球温暖化の影響で、夏が長くなり、そこから急激に気温が下がって冬が訪れることで

今後日本から秋がなくなってしまう可能性があるそうです😢

秋の消失を食い止めるためにも、環境にやさしい暮らしを心掛けたいものです。

 

さて今回は、ジョリパッド外壁についてお話していこうと思います。

ジョリパッド外壁とは、塗り壁で、アイカ工業オリジナルの外壁材です。

漆喰のように、職人が手作業で模様をつけることができ、

唯一無二の外壁になります。

 

ジョリパット外壁へ塗装する3つのメリットと1つのデメリット - 外壁塗装の達人 | 都道府県別で塗装店の費用や特徴を比較出来る!!

外壁のパターンと色の組み合わせで無数のパターンがあるため、

その他のサイディングやモルタル外壁等の外壁材に比べて優れたデザイン性が特徴です!

また、質感もざらざらしていてマットな仕上がりになるので、高級感があります。

 

ただ、ざらざらしている分汚れが付きやすい傾向がありますので、

ブラシ等で掃除してメンテナンスする必要があります。

また、ジョリパッドはクラック(ひび割れ)が入りやすいため

大体10年程で外壁塗装するのがおススメです。

 

【注意!】通常の塗料では、ジョリパッドの素敵な模様や質感が失われてしまいます。

そのため、ジョリパッド専用の塗料を塗っていく必要があります!

 

そのお話はまた次回ということで、、、🎨

ではまた!

 

 

 

2022/11/30

樋の詰まり対策

お世話になります。

 

 

塗プラス高阪です。

 

 

今回は、樋の詰まりについてです。

 

 

よく、お問い合わせがある「樋の詰まり」についてですが

 

 

樋が詰まると、当然、樋から水が溢れますが

 

 

怖いのが、それを放置してしますと、下水まで詰まらせてしまい

 

 

樋の交換だけでなく+αの工事を余儀なくされます。

 

 

そこでの対策の1つとして

 

 

「落ち葉除けネット」というものがあります。

 

 

このような感じで、樋の中に筒状のネットを設置することにより

 

 

この上に落ち葉が溜まるため、詰まる心配が無くなります。

 

 

ただし、このネットの上には落ち葉は溜まるため、定期的なお掃除は必要ですが

 

 

上記で記載したように、「詰まり」が無くなるため、+αの工事がほぼほぼ要りません。

 

 

樋の形状により設置できるかどうか確認がいるため

 

 

樋の詰まりでお困りの方、一度塗プラスにお電話下さい。

 

 

では!

 

 

2022/11/30

漆黒

お世話になります。

 

 

無敵艦隊に勝てると思っている塗プラス高阪です。

 

 

いや、システム次第では全然あり得ると思っています。

 

 

タキの先発は必須ですが、、、

 

 

さて、先日、家族サービスで山梨に行ってきました。

 

 

 

イタリアっぽい雰囲気出ています。

 

 

ミラノ、ナポリ、インテルハイッテル的な雰囲気です(笑)

 

 

夜になると

 

 

 

 

こんな感じで

 

 

 

 

こんな感じです

 

 

中々良かったです。

 

 

職業柄、構造を見てしまうのですが

 

 

 

よく、外壁塗装をするとき、蔦とかを撤去させて頂くのですが

 

 

これはこれで雰囲気あって非常にオシャレと感じました。

 

 

ただし、構造がコンクリート造のため、無数のクラックはありましたが(笑)

 

 

何故かポケットにクラックスケールがあったため計測していたため

 

 

周りの方の目視線が突き刺さりました(笑)

 

 

さて次回は、その蔦関連にて、植物、葉っぱの詰まり対策のことをお送りします。

 

 

では

 

 

2022/10/30

🎃Happy Halloween🎃

皆さんこんにちは!

安江工務店塗プラスの長谷川です。

今年もハロウィンの季節がやってきました🎃

いよいよ明日ですね👻

 

塗プラスの拠点である緑店の店舗にもハロウィーンがやってきています!

 

 

 

こういった飾りつけを楽しむのもイベントの醍醐味です!(^^)!

今の100均には飾りつけが簡単にできるアイテムが豊富にそろっていたり、

画像をプリントしてラミネートすれば立派な飾りつけアイテムになるのでおススメです!

 

自分のお家もイベントごとにデコレーションしてます🌟

という方ぜひ拝見したいですね(^^)/

何かお家のことでお困りごとがあった時、お問い合わせいただいて現地調査へ伺う際に

そんな楽しいお話も交えながらご相談をさせていただけたらと思います!

 

また、11/5.6には緑店や刈谷店、天白店等でイベントも開催されますので

よければぜひご来場ください!

手ぶらでは帰らせませんよ👻👻

 

ではまた!

 

 

 

2022/10/29

アレ

ども、来年アレを期待している塗プラス高阪です。

 

 

アレ→ただいまバズってます。ググって下さい。

 

とりあえずサダ、にしゆーきは残留求ム!

 

絶対に出てったらあかん!

 

祈りましょう

 

 

…日本シリーズ凄く面白い試合続いていますね。

 

 

来年こそは…アレ、どうでしょうか笑

 

 

 

 

しかしもう1ヶ月きっていますが、イマイチ盛り上がっていませんね

 

 

ワールドカップ

 

 

日本は中々厳しいグループに入っているため…奇跡を信じましょう笑

 

 

ちなみに私は
◎イングランド
〇フランス
△ブラジル
▲ドイツ
×ウルグアイ

と予想しています。

 

ブログを見て頂いている方でサッカー好きな方、是非コメント下さい(笑)

 

 

イングランド、全然ワンチャンありまっせ!

 

競馬新聞みたいになってしまいましたね笑

 

そして年末は、一部のファンでは盛り上がっている

 

大晦日格闘技!

 

まさかまさか!AJマッキーやピットブルが来日するなんて!

 

観に行きたいです。

 

 

それはさておき

 

 

これクオリティ凄くないですか!!!

 

 

レゴなんですが、息子がハマりまくっており、その熱が私にも乗り移り

 

 

去年買ってしまいました(笑)

 

 

次男がご飯がご飯がすすむくんみたいになってきた塗プラス高阪でした!

 

 

11月より通常ブログに戻ります(笑)