2022/12/23
KICK BACK
お世話になります。
朝起きると、寒さで息子の布団を強奪している塗プラス高阪です。
その後、チェンソーマンにハマっている上の子に
斬撃的な攻撃をされます。
さて突然ですが、防水ってご存じでしょうか?
主にベランダの床、陸屋根の場合は屋上等に用いる読んで字の如く水の侵入を防止するものです。
まず防水には大きく分けて2つあります。
塗る防水(ウレタン防水)
張る防水(塩ビシート防水)
が代表的なものですが、他にも
焼く防水(アスファルト防水)や複合防水(FRP防水)
とまだまだたくさんあります。
主に住宅での採用が多いのが
FRP防水、ウレタン防水、シート防水で
今日はこの中から
FRP防水の説明、改修方法をご説明します。
まずFRP防水というのは
ポリエステル樹脂に硬化剤を混合して
その中にガラス繊維を混ぜたもののことをいいます。
なんのこっちゃ!
と思いますので簡単に説明すると
※ガラスのマットを敷いて、塗る防水を塗布するというものです。
主に木造戸建住宅のベランダに採用するケースが多く、理由は戸建住宅のベランダの広さに適しているからです。
要は相性、適材適所です。
FRP防水は複層防水のため、非常に長持ちする反面、広い面積に施工すると、防水自体が非常に硬いため
家の歪みや下地の動きが原因で、割れなどの不具合が出てしまうケースがあります。
またFRP防水を施工する上で肝心な※マットですが
これを1枚張るか2枚張るかで強度が変わります。
ちなみに1枚張るのをワンプライ
2枚張るのをツープライ
と言います。
この1枚張るか2枚張るかの仕様基準が
防水の真下が居住区域(お部屋)かどうかです。
お部屋の場合、新築施工時にツープライを採用することが多く
逆に居住区域ではない場合はワンプライを採用することが多いです。
もちろん1枚張るより2枚張った方が強度はぐんと上がりますが、費用的なこともあり、教科書通りでは
防水改修工事の時はワンプライの採用が比較的多いです。
ただし、既存の防水を捲って施行する場合は、ツープライを行う場合もあります。
さてあまり多くの情報をお伝えしてしまうと頭がバーストするため本日はここまでで
次回は、FRP防水の再施工の時期、目安をお伝えしていこうと思います。
では!