愛知県名古屋市の外壁塗装・屋根工事塗PLUS(トプラス)公式サイト

MENU

塗PLUS

0120-315-919

受付時間 8:30〜19:00

飾り線

BLOG

外壁担当スタッフブログ

2018/08/07

お盆休み

こんにちは、長崎です。

 

8月に突入しましたね。

毎日暑いしか言っていないような気がするくらい暑いです…

8/5では名古屋市千種区が日本で一番気温が高いとニュースでやってました。

外でずっと作業をしていると明らかに日焼けしたなと思いますので

そりゃ暑い訳だと改めて考えさせられますね。

 

 

さて、安江工務店も8/11~8/16の間でお盆休暇に入ります。

みなさんはお盆休みはどのようにお過ごしになりますか?

 

自分は実家に帰ってゆっくり過ごそうかと思ってます。

盆明けに向けてじっくり充電します!!

 

お盆休み中は工事もストップしますので盆明けから再開です!

 

それでは少し早いですが、

またお盆明けまでごきげんよう~

 

 

2018/07/30

遮熱塗料をご検討の際は・・・

安江工務店 外装ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

外装担当のアイザです。

 

猛暑が続きますね。

外にいると、暑さを通り越して、皮膚が痛い感じがします。

 

こちら、気温34℃の日に、スレート瓦(カラーベスト)屋根の表面温度を測ったものです。

何と62.6℃!

気温より30℃近くも高温になっています。

 

さて、そんな暑さの対策として人気のある「遮熱塗料」

一口に遮熱塗料と言っても、各メーカーさんから様々な商品が出ています。

遮熱塗料であれば何でも良いという訳でもなく、やはり選び方によって効果に差が出ます。

 

遮熱性能自体には、どの塗料でもそれほど大きな差はないのですが、

下記2点をチェックするだけで、その効果に大きな差が出るんです。

 

①色選び

これは単純な話で、同じ塗料でも色に依って遮熱効果に違いが出ます。

「白」で塗った場合と「黒」で塗った場合、当然ながら白の方が光を反射しますので、遮熱効果も高くなります。

工場等では屋根を白く塗装することも多いですが、一般的な家屋で屋根を白くするのは抵抗があるかも知れませんね。

しかし、せっかく遮熱塗料を塗るのであれば、少し薄めの色を選ぶことも検討してみてください。

 

②汚れ難さ

これも単純な話でして、白の遮熱塗料を塗ったとしても、汚れてしまえば遮熱性能は低下します。

表面に付着した汚れが、反射を阻害してしまうんですね。

最近は「低汚染」とか「セルフクリーニング」といった性能を持った塗料もたくさんあり、非常に人気があります。

汚れてしまうと、塗料の耐久年数に関わらず、遮熱性能は数年で低下してしまいますが、

低汚染塗料であれば、遮熱性能も長持ちします。

 

遮熱塗料は「耐久性」があり、「汚れ難く」、「薄めの色」で選びましょう!

 

また、「遮熱塗料は暑さ対策や省エネの為に、屋根に塗る」というイメージが大きいかと思いますが、

実はそれ以外にも、外壁に塗ったり、大きな効果が期待できることがあるんです。

それはまた別の機会に。

 

名古屋市内で外装工事のご検討は、ぜひ安江工務店まで、お気軽にお問い合わせください!

遮熱塗料も、ご要望に合わせて各種ご提案致します。

2018/07/25

今シーズンの外装工事

こんにちは、長崎です。

 

 

最近猛暑日が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

こちらはこまめに水分補給を行い、暑さに耐えながら外装工事を行っております!!

みなさんも体調管理には気を付けてくださいね!

 

 

 

 

さて、今週末は台風の予報ですね。

なんでも本州上陸のようなので気を付けないとですね…

外装工事で台風時に心配されるのが足場の倒壊です!

台風シーズンを避けて工事をしたとしても急にやってくるのが自然災害ですよね。

じゃあ台風が来たらどうするの?ということになるのですが…

 

その対策として『台風養生』を行います。

足場には飛散防止ネットが張られているので風の影響を受けやすくなってしまいます。

 

そこで私たちは台風対策としてネットを柱に括り付ける等の台風養生を行います。

 

↑イメージとしてはこんな感じです。

これをするかしないかで大きく変わってきます。

 

台風に限ったことではないですが

足場は危険を伴う内容ですので安全面を配慮し、しっかり架設することを

心がけて工事して参ります。

 

 

 

 

 

2018/07/23

ちょっとした工事

外装ブログをご覧の皆さん宜しくどーぞ!コーサカです。

 

本日はちょっとした工事をご紹介します。

 

お隣様の家が建ってて外壁の塗り替え、張替が出来なかった壁の施工です。

 

今回お隣様が新築されるとのことで家解体後に外壁張り工事をしました。

 

まずは既存の外壁材の上に胴縁という下地材を固定します。

この下地を張ることにより張る外壁材をしっかり固定出来ます。

 

続いて今固定した木下地材に外壁材を固定します。

 

 

窓枠もこのようにしっかり加工出来ます。

 

皆さんもこの期に外壁工事いかがですか。

 

それではアディオス

2018/07/03

縁切り

安江工務店 外装ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

外装担当のアイザです。

 

さて、タイトルにある「縁切り」とは、何のことでしょう?

実は、屋根の塗装工事において、非常に重要な作業になります。

 

スレート瓦(いわゆるカラーベストとかコロニアルと呼ばれる屋根材)の屋根には、必ず屋根材の間に隙間が開いています。

ここが水の逃げ道になっており、雨漏れしないようになっています。

 

 

しかし、塗装した際に塗料が隙間に詰まってしまうことがあります。

そうすると、水の逃げ道を塞いでしまい、雨漏れしてしまうことがあるのです。

 

 

↓このように隙間が塞がってしまうと・・・

 

 

↓こんなことにもなってしまいます。

 

 

逃げ道を無くした湿気が、塗装を浮き上がらせて膨らんでいます。

こういった症状を防ぐための作業が「縁切り」になります。

 

 

このように、隙間がくっ付いてしまった箇所をヘラやカッターで切っていき、隙間を確保します。

ですが、このやり方ですと、せっかく綺麗に塗った塗装をキズ付けてしまったり、

奥に入った塗料が乾ききっておらず、またくっ付いてしまうことがあります。

そういった問題を解消するため、こういったものを使用します!

 

 

タスペーサーという、ポリカーボネート製の板状のものです。

 

 

このように隙間に挿入して塗装することにより、切らずとも隙間が確保できるのです!

せっかく塗装したのに、それが雨漏れの原因になってしまった・・・

そんな事態を避けるためにも、スレート瓦の塗装には適切な縁切り作業が必要なのです!

 

でも、全てのスレート瓦にタスペーサーが適している訳ではありません。

どんな工法が適しているのか、しっかりした調査と判断が必要です。

 

スレート瓦の塗装には「縁切り」の確認を忘れずに!

 

2018/06/25

イーシーハンパナイ

皆様こんにちわ、こんばんわ。

 

外装課のコーサカです。

 

W杯盛り上がってますねー。

 

日本代表半端ないですねー。

 

レバンドフスキ率いる強豪国ポーランドに引き分け以上で

 

決勝T進出です。

 

頑張ってほしいですね。

 

さて今日はそんな日本代表に負けないくらい半端ない塗料を紹介します。

 

はいどーん!

アステックペイントのピュアアクリル(EC-5000PCM)

 

この塗料の長所はずばり伸縮性!

 

なんと600%伸びるので外壁のヒビ追従し雨漏れの原因で最も多い

 

シーリングの割れに強い塗料なのです。

 

ピュアアクリル半端ないって。

 

ヒビ割れとかにめっちゃ強いもん。

 

そんなん出来ひんやん普通。

 

とまぁ本当に半端ない塗料なので皆様もどうでしょうか。

 

詳しくは外装課がお伺いしきっちり説明致します。

 

では日本の決勝T進出を祈ってアディオス。

 

2018/06/19

梅雨入り

こんにちは、長崎です。

 

先日梅雨入りが発表されたはずなのですが…

とっても良い天気が続いておりますね(笑)

 

 

外出したり洗濯物も干せて良いことではあるのですが

外装工事としては中々予定が立てづらい時期となっております(笑)

 

 

晴れの日が続いているからといって、梅雨時期に工事を入れると

雨の日が連続する可能性があるので、雨降りは工事ができないのです。。。

 

 

 

外装工事をお考えの方は梅雨、台風、雪の時期を避けての工事をお勧めします。

 

 

 

2018/06/05

「塗替え後の美しさ」 長持ちさせませんか?

安江工務店外装ブログをご覧のみなさん、こんにちは。

外装担当のアイザです。

 

さて、今回はいま大人気の塗料をご紹介!

先日、長崎が紹介した「スーパーシャネツサーモ」に続き、

遮熱性能はもちろん、美観を長持ちさせる「超低汚染塗料」お勧めします。

 

それがこちら。アステックペイントの「超低汚染リファインシリーズ」です!

 

 

商品名に「超低汚染」と付けてしまう強気なところが良いですね(笑)

二液水性塗料で、その名の通り、汚れが付きにくい低汚染性に優れ、

遮熱性能と高耐候性も兼ね備えた、高性能塗料なのです!

 

仕上がりが非常にきれいで、これまで施工させていただいたお客様にも、

大変ご好評いただいています。

 

↓こちらは、塗装した板を屋外に放置した実験の画像です。

こちらは塗装して8ヶ月目の状態で、

左から「アステックペイント超低汚染リファイン」「他社低汚染二液フッ素塗料」「他社光触媒塗料」になります。

ちょっと分かりにくいですが、いわゆる雨筋(黒っぽい縦線)の付き方の違いが分かるかと思います。

 

 

低汚染のメカニズムは難しい話になってしまうので置いておいて、

汚れが付きにくいということは、塗り替え時の美観が長持ちすると共に、

汚れによる遮熱性能の低下も無いということなんです。

 

「超低汚染リファインシリーズ」には、屋根用と外壁用があり、それぞれにシリコンタイプとフッ素タイプがあります。

耐久性も通常のシリコン塗料やフッ素塗料よりも高く、

メーカーが出している期待耐用年数は、シリコンで15~18年、フッ素で20~24年と、高耐久となっています。

 

耐久性が高く遮熱性能もあり、超低汚染!

そんなハイブリッド塗料で塗替えしてみませんか?

 

2018/05/21

ニチハ 横暖ルーフS

こんばんわ。外装推進室の高阪です。

 

本日はニチハさんの屋根材「横暖ルーフ」の施工を見ていきましょう。

 

まずは既存の屋根材を撤去

 

雨漏れしているとのことでしたので屋根下地材は案の定腐ってました。

 

次にコンパネ張り

 

これは既存の屋根材だと腐っていて固定が出来ない為、構造用合板12mm

 

通称コンパネ!を上から張っていきます。

 

これで下地に安心して固定出来ますね。

 

次はルーフィング!これは防水材です。

このシートを敷くことで屋根に入る水を家の中に入らないように

 

シャットアウトします。

 

そして仕上げは「横暖ルーフS」

 

非常に軽く表面はガルバリウム鋼板で出来ており耐久性が高く

 

断熱材を付けているので夏は涼しく冬は暖かいという効果も得られ

 

節電も出来る万能屋根です。

 

この屋根材の強みは他にもあり

 

例えばカラーベスト(スレート屋根)は上から被せるカバー工法が出来るので

 

屋根の解体、処分費が掛かりません!

 

これから梅雨に入り夏に入っていきますので横暖ルーフS

 

オススメです。ではアディオス。

2018/05/11

遮熱性能

こんにちは、長崎です。

 

 

日中はすっかり夏の気温になってきましたね。

これから段々と暑くなっていくのでしょうか…

 

 

家も材質によっては屋根や外壁に熱が溜まってしまうこと

劣化に繋がる恐れがあるので要注意!!

 

 

 

そんな中、オススメしたい塗料がこちら

 

 

アステックペイント スーパーシャネツサーモ!!

屋根用の塗料になります。

 

 

 

名の通り遮熱に特化した塗料

 

↑の説明にもある通り

塗料に含まれている樹脂は熱に弱い…

 

 

 

その為、遮熱性能を上げることにより

屋根を長持ちさせる効果があります。

 

 

 

また、熱を反射させることによりご自宅の中は

涼しく過ごすことができる優れモノ

 

 

夏涼しいのは嬉しいですよね!

屋根の塗装をお考えの方は是非ご検討を!!

 

 

 

遮熱以外にも、使う塗料一つで様々な効果が発揮されるので

お困りごと、ご要望お聞かせください!!

 

 

 

今日はここまで!