愛知県名古屋市の外壁塗装・屋根工事塗PLUS(トプラス)公式サイト

MENU

塗PLUS

0120-315-919

受付時間 8:30〜19:00

飾り線

BLOG

外壁担当スタッフブログ

2022/05/30

雨樋の種類

こんにちは!

日々勉強に猛進中の長谷川でございます。

 

今回は、梅雨入りももうすぐそこということで、

雨樋の種類についてご紹介します☔

 

 

雨樋は主に4つの種類に分けられます。

1、丸型

2,角型

3,リバーシブル型

4,特殊型         です。

1の丸型は最もポピュラーな形で、周りの家でもよく見かけるタイプの雨樋だと思います。

ほか4つと比べて単純な形状なのでひび割れなど補修工事も、簡単に破損部分を取り換えられます。

 

2の角型は、ハウスメーカーなどのお家でよく見かけるタイプで、断面が四角になっています。丸型と違って断面にも種類があり、いろいろな形があるので、補修工事の際は、今ある商材と形が合致するものがあるのかどうか確認が必要になります。

無い場合、集水器と合わせて大規模な取り換えとなってしまいますのでご注意を!

しかし、丸型よりもオシャレに見えるのが良いところです☆彡

 

3のリバーシブル型は、片方は丸型、もう一方は角形になっている雨樋を指します。丸型と角型の中間くらいの流水量を確保できる雨樋です。
流水量を増やしつつ、デザインは丸型にしたいときなどに使われる傾向にあります。

 

4の特殊型は、集水器の中に雪が詰まったり雪かきの際に雨樋が傷付いたりすることを防ぐために覆いがついているタイプの雨樋です。
主に雪国で使いますので、珍しい形です!
降雪量が少ない地域では、落ち葉などが雨樋に入ることを防止するために使用することもあります。

こんな風に、雨樋だけでもこんな違いがありました!

 

もし、お家のことでわからないことがあれば、お気軽にお問合せお待ちしております♪

知識豊富なスタッフが丁寧に対応いたします!

ではまた・・・

 

 

 

参考資料:https://amatoi.net/column/?p=509

 

 

2022/05/29

雨降らないでー

こんばんは、長崎です。

今日は一段と暑い日でした。。。

もはや夏ですね。

 

この時期になると雨もチラホラと降るようになるんですね。

にしても、ここ最近は変な天気が続いてます、梅雨でもないのに、、、

雨量が強く、叩きつけるような雨でヒヤヒヤしております。

 

 

夏がやってくる前に訪れるのが梅雨です。

みなさんの梅雨対策はいかがですか??

雨天が続くと建物は雨漏れを起こす恐れがあります、雨漏れを起こす前に対処しないといけません!

 

 

↑こちらは天井に発生した痕です。

天井裏には断熱材が敷いてあるので、一見少量のシミ痕でも実際の所かなり漏れてます。

できたシミ痕はなかなか消えてくれませんので要らぬ工事を余儀なくされてしまう訳なんですね

 

なので定期的な点検、メンテナンスは欠かせませんよ!!

 

みなさんも一度気にしてみてくださいね!

 

では、おやすみなさい。。。

 

 

 

2022/05/27

ECの力

ども、久しぶりに子供とスケボーして

 

肩に爆弾を抱えた塗プラスの高阪です。

 

 

 

 

 

前回に続いて塗料紹介です。

 

今回の塗料は「サイディング、ALC、モルタル」壁に相性抜群なこちらです。

 

 

アステックペイントのEC-5000PCMです。

 

 

この塗料は写真でも分かるように

 

 

ゴムゴムの~な感じなため

 

とにかくヒビに強い!というかヒビに追従する塗料の為

 

 

外壁、外壁材の継ぎ目にあるシーリングに非常に優しい塗料です。

 

 

耐久年数も15年ほどのため

 

 

ヒビが目立つや今後のヒビ対策、自分の家が上記の外壁材は非常におススメです。

 

 

次回もTEH ONEの塗料を紹介していきます。

2022/05/28

GAINA

安江工務店 塗プラスのブログを覗いて下さった方

こんにちは こんばんは(^^♪

外装課の加藤です。

 

最近は、日差しもじりじりと照って暑い毎日ですね…。

皆様いかがお過ごしでしょうか??

ちなみに加藤は溶けそうです…。

 

そんな暑い夏を共に乗り越えられる、心強い味方(外壁塗料)を皆さまにご紹介しますっっ

 

こちら、株式会社日進産業さんのGAINAという塗料です!!

以下HP一部抜粋

(https://www.gaina.co.jp/business/about-gaina/jaxa/)

「ガイナ」は、日本の宇宙ロケット開発技術を応用して生み出された商品です。
その技術というのは、ロケットの先端部(フェアリング)で使われている、塗布するだけで断熱することができる技術です。より幅広い温度帯に対応できるようにJAXAが開発した断熱技術を応用し、塗布するだけで断熱ができる「断熱セラミック ガイナ」を開発しました。

 

 

上記内容のよう、宇宙ロケットの断熱性の技術を応用した、断熱+遮熱塗料で暑い夏を乗り切りませんか…!?

少しでもご興味がある方は

安江工務店 塗プラス

までお問い合わせ下さい~(^^)/

 

加藤

2022/05/24

こんにちは!

こんにちは!

安江工務店 外装課 新人の長谷川です。

近頃は雨が降ったりやんだり、はたまた真夏日もあったりして

大変気分屋な天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は私の新人研修のしっくい塗り体験の様子をお伝えしようと思います。

リニューアルオープンを迎える新しい天白店を工事している現場にお邪魔して、

実際に弊社オリジナル商材である “無添加厚塗りしっくい” を塗る体験をしました!

 

このしっくいの特徴は、自然素材、厚塗り、リーズナブル、抗ウイルス効果があるということです。

特に、厚塗りであるという特徴は、工期の短縮となり、よりリーズナブルに提供できることにつながります。

実際に触れてみることで、特徴をより理解できることにつながりました!

 

リフォームイベントでも、しっくい体験ができるコーナーがあるときがありますので、

その時はぜひ体験してみてください!!

ではまた、、、

 

 

 

2022/05/18

屋根・外壁塗装工事 進行中!

初めてご覧の方ははじめまして。

何度目かの方はおはようございます。こんにちは。こんばんは。

安江工務店外装ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

アイザです。

 

さて、先日の記事でGW明け着工とお知らせしました「屋根・外壁塗装工事」ですが、

現在、着々と工事が進んでおります。

 

開始早々に不安定な天気が続き、若干の予定のズレはありますが、

入梅前の完工を目指し、職人さんも頑張ってくれています。

 

今回は、その途中経過を・・

 

はい、屋根の一部です。

まだ仕上がってはおりませんが、大方塗り上がってきました。

 

前回の記事の写真を見ていただだくと分かりますが、

元々はグリーン系の色だった屋根から、オレンジ系の色へ塗り替えです。

写真だとピンクが強く見えるかも知れませんが、ピンクとオレンジの中間くらいの色ですね。

ちらっと見える外壁も、元のオレンジから薄い色に変わっています。

ガラッと雰囲気も変わり、仕上がりが私も楽しみです。

 

ちなみに、今回使用している塗料は、屋根も外壁も断熱塗料の「ガイナ」です。

こちらも色々な機能を持った高性能塗料ですので、いずれこのブログでもご紹介します。

 

次回は全体像のご紹介の予定です。

ではまた。

2022/05/02

パミール

こんにちは、長崎です。

散髪しました!

 

 

GW、みなさんいかがお過ごしですか?

しょっぱなから雨が続いておりますが、明日からいい天気が続くみたいです!!

 

 

 

タイトルのパミールについてですが、実は要注意屋根です!!

見た目は一見スレート屋根ですが塗装できないスレート屋根なのです(ビックリ)

 

簡単に説明するならば、、、

1996年~2008年にニチハというメーカーで製造されたスレート屋根です。

約10年程度で表面がボロボロになってしまい、塗装ができません。(塗装したら剥離してしまいます。。。)

現在は製造中止になっています。

 

 

 

では、自分の家がパミールだった場合はどのようにすればよいのか?

→A.屋根のカバーとなります。※全てカバー工事ではないですが推奨です。

ガルバリウム鋼板を既存屋根の上に上張りします。

 

これで耐久性も高まり、雨漏れの心配も解消です!!

 

気になる方は塗プラスまでお問合せを!!!

2022/05/01

5月スタート🎏

ブログを覗いて下さった皆様。

こんにちは、こんばんは

安江工務店 塗PLUSの加藤です°˖✧

GWに入り、町が賑わって楽しい気分になりますねっ(^^)/

先日のお休みで、BBQをしてきました~!!

焼きマシュマロと焼きバームクーヘンが美味しくて楽しいお休みでしたっ!!

 

 

さて、今回のブログでは

外壁材の種類についてお話していきます!

まず、大きく分けて3つ

サイディング外壁

→耐火性に優れたパネル壁材

モルタル外壁

→砂と水とセメントを練り混ぜて作った素材でできた外壁

ALC外壁

→軽量気泡コンクリート

多くの住宅に上記の外壁材が採用されております(^^)

 

実は、こちら外壁材自体には、防水効果は無いのです💧

そのため!!

外壁塗装は、外壁を塗膜でコーティングし、建物を雨風から守るために、大切な工事なのです。

 

それぞれ、特徴や劣化時のチェックポイントが異なるので

それはまた別のタイミングで……!(^^)!

 

ここまで読んで下さりありがとうございます。

 

ではまた…!!

2022/05/01

GW

ども、散歩を3歩で帰る塗プラスの高阪です。

 

皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。

 

私は天候の気まぐれによる現場+イベントにて

 

フル稼働しています。

 

さて本日は、塗料についてお話させて頂こうと思います。

 

何回かシリーズ化していけたらなと思う今日この頃な感じということで

 

では記念すべき1回目に紹介する塗料は

 

はい、どーん!

 

 

 

 

アステックペイント 超低汚染リファインSi です。

 

耐久年数14~16年の高スペック塗料

 

この塗料の凄いところは2つあります。

 

1つ目はラジカル制御型塗料のため、長期に渡り汚れに強い!

 

2つ目は遮熱効果!遮熱塗料のため、熱を反射する作用があり、夏場のしんどい暑さを軽減できます。

 

外壁だけではなく、屋根にも同塗料がありますので、かなりおススメです。

 

外壁塗装をお考えになっている方、美観を良くしたい方には本当におススメ商品です。

 

一度お問合せ下さい。1~10まで説明します。

 

では、次回は…ヒビに強い塗料を紹介します。

 

では、では

 

 

 

2022/04/26

GW明けより屋根・外壁塗装工事始まります!

初めてご覧の方ははじめまして。

何度目かの方はおはようございます。こんにちは。こんばんは。

安江工務店外装ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

アイザです。

 

さて、既報の通り「塗PLUS」としてパワーアップした我々ですが、

有難いことに多数のご相談、工事のご依頼をいただいております。

特にこの梅雨前の時期は、屋根に関するご相談が多くなる時期ですね。

 

外装のリフォームと言えば様々な工事がありますが、やはりメインとなるのは「塗装工事」となります。

 

今回は久々に塗装工事の現場をご紹介をしていきたいと思います。

タイトルの通り着工はGW明けとなりますので、今回は前振りとなりますが、

着工後もちょこちょこご紹介していきます。

 

着工を控えているのはS様邸。

現在の外観の一部をちょっとお見せします。

 

 

屋根はスレート瓦葺き。外壁は窯業系サイディング張りです。

特徴的なオレンジの外壁となりますが、今回も色決めにいろいろ拘っておられます。

 

この外観がどのように変わっていくのか、工事が進んだらまたご紹介致します!